こんにちは、ゆらみです^^
これまで何度か書いて来ましたが、
婚活で相談相手を間違えてはいけません!
今回は、その理由を詳しく書いていこうと思います。
いくら頑張っても間違えた方向で頑張っていたら、いつまで経っても結婚にはたどり着けません。
病気になったらお医者さんに行くように、法律的な問題が起きたら弁護士さんに相談に行くように、婚活も早くゴールにたどりつくためには、やはりその道のプロに相談せねばなりません!
という訳で、なぜ必要なのかと、相談相手の選び方をお伝えしていこうと思います。
読んでみて、
という人は、婚活の相談相手を改めて探してみてくださいね!
スポンサーリンク
目次(読みたいところへジャンプ)
婚活の正しい相談相手とは!?
まず、日本語のおさらいです。
相談とは
問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。また、その話し合い。
※goo辞書より
そうです!
婚活における相談相手とは、婚活仲間のことでも、仲の良いお友達のことでも、ましてや親でもありません。
問題解決に導いてくれる人!です!
そして、婚活中は心が折れそうになることが必ず何度かあるので、「婚活の正しい相談相手」はいた方がいいです!!!
婚活においても全く同じで、「必ずその道のプロに!」とまでは言いませんが、下記の点を参考にして婚活アドバイザーとなってくれる方を探すことをお勧めします。
では、どんな相談相手が理想的なのか引き続き見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
婚活の相談相手はどんな人がいいの?
1.幸せな結婚をしている人
まず何よりも大事なのは、
あなたが理想とするような幸せな結婚生活を送っている人
です。
逆にそうでない人は、人様に助言なんてしている場合ではありませんし、
実は不幸な人だったりしたら、人間なのでどうしても人様の幸せを心から応援したりアドバイスすることもできません。
下手するとマウンティングされたり、妬まれることだってあるかもしれません。
※結婚相談所でカウンセラーを仕事として行われている場合は、心を無にしてやっている方もおられると思いますがやはり少数と思ってください。
他にも、例えばいくら皆の憧れのような素敵な女性でも、独身でバリキャリで美人さんの場合
「幸せな結婚」の回答は持ち合わせていない
のです。
このブログを読んでいる方は幸せな結婚をめざされているのであって、バリキャリ街道を突っ走りたい訳ではないのだと思います。
もしくは、まさにバリキャリ街道まっしぐらの方でも、仕事だけじゃなくって幸せな結婚も両方手に入れたくてこのブログをご覧になって下さっているのだと思います。
そうなってくると、やっぱりしっかりとした正解を持ち合わせている人に相談し、的確なアドバイスを貰うことが重要になってきます。
2.客観的に物事が見られる人
次に重要なのが、客観的に物事を見られることです。
その理由をいくつか見ていきましょう。
人は自分で自分をマネジメントできない
私もそうでしたが、人のことは結構きちんと見えていて、友達から相談をされると割と的確なことを指摘できるのですが。。。
自分のこととなるとさっぱりダメでした;;
それは、どうしてかというと自分フィルターがかかってしまうからです!
なので、自分で自分をマネジメントできる超人でもない限り、込み入った悩み事はどなたかに相談してアドバイスをお願いしましょう。
※というか、自分をしっかりマネジメントできてたら、今頃売れ残らずに結婚できてますw
あまりにも近しい人にアドバイスを求めたら本当のコトを言ってもらえない
他にも、仲の良い親友や友達に相談をした場合は、あまりにも本当のことをハッキリ言うのをためらわれてしまうこともあり、オブラートにつつんだ意見を聞いてしまうこともあるかと思います。
しかし、これは要注意です。
例えば、こんな(↑)言葉は疲れ切ったときに、栄養補給の感覚でもらうようにしましょう。
この「大丈夫」を信じ込んでしまってはいけません。
キツイようですが、いつもいつもこんな生ぬるい言葉を聞いて自分を本来のレベルより上だと勘違いしたまま婚活を続けていると、いつまでたっても自分に見合った人が分からないまま時間だけが無情に過ぎていきます。
それが何より一番恐ろしいのです!
ときに厳しい事実でも、ビシ!っと愛をもって伝えてくれる相談相手を探しましょう。
後ろ向きになったとき、独りだと婚活を辞めてしまいかねない
逆もしかりです。
私のお友達でもたまに居るのですが、自己否定がひどくて本当はとっても素敵な女性で、
という女性なのに、家庭の事情や今までのトラウマで本来の価値よりも「自分なんか」と思いこみ活動が空回りしている女性がいます。
こういった場合は、しっかりと客観的に肯定的事実を述べて、励まし、自信を持たせてくれる相談相手を探すことが重要です。
頑張って活動できるように背中を押してもらえる相談相手がいるだけで、心が折れてしまうのを未然に防ぐことができます!
私自身がどちらかというと後ろ向き人間で、最悪の事態ばかり想定しがちだったので、本当に良い相談相手がいてくれて良かったと思っています。
3.金銭感覚や経済観念、価値観が近い人
自分の理想とする結婚生活を送っている人というのと共通するのですが
あまりにもお金持ちの方にアドバイザーを頼むと、途中でややこしくなってきます(笑)
反対に、自分が適正価格と思っているものを「高い高い」と言う人にアドバイスを求めると、これまた途中で価値観が違いすぎておかしなことになってきます。
最終的に結婚相手として選ぶお相手にも言えることですが、
価値観=同じものを見てだいたい似たような感想が出る人。
のことだと思います。
因みに、これは収入だけで決まる問題ではありません。
結婚相手も、婚活の相談相手も、育った環境や、学校、仕事関係があまりにかけ離れていた場合は、一度じっくり考え直す時間を持った方がいいかもしれません。
スポンサーリンク
私が実際に相談相手としてお願いしていた人は!?
私の場合は結婚相談所IBJメンバーズ
に入会していましたので、相談所のカウンセラーさんに常に相談に乗って貰っていました。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめてみますね^^
- 相談相手には、幸せな結婚生活を送っていて、感情を入れず事実だけを客観視できる経済感覚が似たような人を選ぼう!
- 周りにいない場合はプロにお願いするのもアリ!
素敵な相談相手が見つかることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
LINE@はじめました
LINE@始めました!
- 不定期ですが、ブログには書けないことなどを配信しています。
- 随時、婚活相談も受け付けております。
※婚活相談におきましては、現在子育ての合間を見てお返事をさせて頂いております。お返事には多少のお時間を頂いておりますが、お一人お一人に丁寧に回答させて頂いております。
※今後あまりにも増えすぎた場合は受付を中止させて頂く場合もございます、ご了承ください。
例えばもし、
というときはメッセージくださいね^^
スポンサーリンク
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても嬉しいです!!!