こんにちは、ゆらみです^^
先日から記事にしております結婚式ネタ。
満を持して!
違うなw
恥を忍んで!
私達の結婚式の内情をお伝え致したいと思います。。。
私達は、両家の両親に王道の結婚式を望まれたので普通に結婚式を挙げました。
※私達の結婚式は地方都市Aランク老舗ホテルでの60名挙式でした。(Sランクは手が出ませんでした;;)
ただ、ゲストが喜ぶことと、コスパを最重要視し、いかに高級に見えて印象に残る良い式にするかに当時は本気で命をかけましたw
結婚式で、あれもこれもと全部に気合いれていたらお金いくらあっても足りません;;
30代女性が、王道結婚式で友人を招待するにあたって、女子高生がSNSでイイねを欲しがるように?参列した友達から
「良かったね」
と言われるために、どこに気合をいれてどこで手を抜くかをこれからお伝えしていきますので、結婚式の予算配分に悩んでいるアナタは是非、参考になさって下さい!
おそらく、気合入れたところ、と手を抜くところなどで前後編になる予定です^^;
後篇はコチラから(↓)

はい、行ってみましょう!!!
ドンドンドンドン!パフパフパフパフ!←古いw
結婚式に関するシリーズはコチラからどうぞ^^


スポンサーリンク
結婚式に参列したゲストが後々まで覚えているのは料理である
前回の記事でも書きましたが、ゲストが後々になっても覚えている式の内容なんて
- 料理
- 引き出物
- いかに自分がゲストとして丁重に扱われたか
ここに尽きるのです!!!!!
詳細はコチラの記事にも書いています^^

残念ながら、めっちゃくちゃ高いドレスやお花に演出、気合入れて準備したペーパーアイテムやバルーンなんかは記憶に残りません;;
思い返してみてください!
アナタだって、友人の結婚式のドレスやら演出やら覚えてますか?
そして、現役プランナーの知人にも確認しましたが、中でも何より印象に残る上に、後々まで言われるのが
料理
これに尽きます。
これは、結婚式の準備をする上で旦那さんとも意見が完全に一致しましたので何より気合を入れ、費用をつぎ込みました。
具体的には、、、
- 招待状の返信ハガキで和食と洋食が選べるようにした
- 魚と肉をグレードアップした
- デザートに1品追加し、パフォーマンスつきのデザートサービスをした
- 結婚式と披露宴の間の待合室にピンチョスとカクテル(飲み物)を提供した
※和食の前菜(実際のものです)
結婚式を挙げたホテルがやっていたサービスなのですが、前菜と、スープか汁物、ご飯かパンを選べるサービスがあったので採用しました。
※年配の親戚も多かったので、結果和食が多かったというw
※メインの魚と肉、デザートはどちらを選んでも同じものが出ました。
魚はオマールエビ、肉は国産牛のプランへグレードアップしました。
※具体的な金額としては、12,500円の基本コースから、15,500円のコースへ1人あたり3,000円の値上げでした!
※20,000円の総料理長特選コースは流石に手が出せませんでしたw
※燃やしたアイスクリームw(これも実際のものです)
デザートはウェディングケーキだけではなく、アイスクリームを燃やすパフォーマンスつきのものを1品追加しました。
※追加料金は、1人あたり500円でした。
結婚式と披露宴の間って、あの謎の親族紹介や写真撮影なんかがあるのでゲストは暇です。
待ち時間を少しでも楽しんで頂こうとゲスト控室にピンチョスとカクテルを提供して頂けるサービスも追加しました。
※具体的には、1人あたりピンチョス300円とドリンク500円の追加でした。
気合を入れまくった料理の中でも、和洋選べたことなんかは珍しかったらしく、好評だったのでほっとしました。
スポンサーリンク
引き出物
料理の次に覚えられている引き出物!
これまたいい歳しての結婚式なので、変なものは出せません。
下記のものをお渡ししました。
- ホテルメイドのバームクーヘンとマドレーヌセット
- 今治タオルのバスタオルとフェイスタオルのセット
- よろこんぶの昆布のセット
バームクーヘンを試食してとても美味しかったのでこちらにしました。
百貨店のものも選べたのですが、式を挙げたホテルの焼き菓子に定評があったので、こちらにしました。
※ちなみにパンもクオリティめっちゃ高かった^^(←パン好き)
旦那さんが四国出身のため、引き出物はどうしても今治タオルにしたかったそうです。
軽いし、割れないし、今治タオルのバスタオルって独身者にも好評だったので良かったです。
※ちょっとだけ、クリストフルのカトラリーとかも見ましたが、万人受けする消耗品でもある高級タオルにしました^^
最後の縁起物は「よろこんぶ」で塩昆布のセットにしました。
※金額はそれぞれ、引菓子2,000円、引き出物3,000円、縁起物1,000円でした。
しかしながら、引き出物類には価格を下げる裏技があるので後程(次回)お伝えします。
スポンサーリンク
ゲストへのおもてなしや支払い
来て頂く方に最大限時間を割きたいと思い、余興や凝った演出などはしませんでした。
ゲストの方に順番に高砂に来て頂いて、写真を取ったり、歓談したり、自席でしっかりご飯を食べてもらったりしてゆっくり過ごしました。
また、遠方からの友人へのお車代、スピーチや乾杯をして頂いた上司や受付をお願いした友人などへの謝礼は、きっちり諭吉を入れましたし、着付けやヘアセットをしたいと言った友人分はホテルで行ってもらい、支払いは全て受け持ちました。
※当たり前と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、念のため。
会場が老舗ホテルだったこともあり、数名でも着物を着てくれると華やかになりますし、良かったです。
また、子ども連れの友人には、それぞれの年齢別のおもちゃと、お菓子セット用意し、スタッフの方に事前にテーブルにセットしてもらいました。
※トイザらスでそれぞれに1,000円未満のおもちゃと、スーパーで売っている袋菓子(スナック、キャラメル、棒つき飴、チョコレートなどなど)を詰め合わせ自分でラッピングしました。
更に、小学生くらいの女の子3名には当時大人気だった「アナと雪の女王」の塗り絵と色鉛筆セットを置きました。
※塗り絵置いてたら女の子は静かにしていると聞いたので(これ、マジで効果抜群でしたw)
※あとは小学生女子はドレス着ていた私に興味深々でした!「お姫様だ!」って言ってくれました!超可愛いwww
とにかく、この辺りをケチったら終わりだと考えていたので、ゲスト対応は頑張りました。
ここまでが、お金をかけたもの一覧です。
ゼェゼェ、、、
次回はコスパを重視してめちゃくちゃ切り詰めたもの一覧をご紹介したいと思います!
緩急つけて必至で超絶頑張ったので、後篇もどうぞ~(↓)

また、今回の費用はすべて税別です。きちんと明細を引っ張り出してきて書いているので、正真正銘事実ですw
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
スポンサーリンク
ブログランキングに参加しています。
ポチっとしていただけると、とても嬉しいです!!!